みんな、お寿司屋さんとかで「ハマチ」とか「ブリ」って言葉、聞いたことあるよね? どっちもおいしいお魚だけど、実はちょっと違うんだ。今回は、ハマチとブリって何が違うのか、わかりやすく説明するよ!
大きさで違う!
一番わかりやすい違いは、大きさなんだ。ハマチとブリは、成長の段階で呼び方が変わる魚なんだよ。具体的に言うと、**ハマチはブリの子供のことなんだ!**
だから、お店で「ハマチ」として売られているものは、まだ小さくて、だいたい40cmから60cmくらいの大きさなんだ。ブリになると、もっと大きくなって、1メートルを超えることもあるんだよ!
大きさの違いをまとめると、こんな感じ。
- ハマチ:小さい(約40cm~60cm)
- ブリ:大きい(1m以上になることも!)
同じ魚なのに、大きさが違うだけでずいぶん違うよね!
色だって違うんだ!
実は、ハマチとブリは色も少し違うんだ。どちらも銀色っぽい色をしているんだけど、ちょっとした違いがあるんだよ。
ハマチは、体が少し青みがかっていて、お腹の部分は白っぽい色をしていることが多いよ。一方、ブリは、体がもっと黄色っぽくて、特に体の横に黄色い線があるのが特徴なんだ。
色を見分けるのも、ハマチとブリを見分けるヒントになるんだね!
色の違いを簡単にまとめると、
- ハマチ:青みがかっている、お腹は白っぽい
- ブリ:黄色っぽい、体に黄色い線がある
呼び方が違う!
さっきも少し話したけど、ハマチとブリは成長によって呼び方が変わるんだ。これは「出世魚(しゅっせうお)」って言って、縁起の良い魚として知られているんだよ。
地方によって呼び方が違うこともあるんだけど、一般的には、
大きさ | 名前 (関西地方) |
---|---|
~40cmくらい | ツバス |
40cm~60cmくらい | ハマチ |
60cm以上 | ブリ |
こんな風に呼び方が変わるんだ。面白いよね!
味の違いも!
大きさや見た目だけでなく、味も違うんだよ。ハマチは、脂(あぶら)がのっていて、さっぱりとした味が特徴だよ。ブリは、もっと脂が多くて、濃厚な味わいなんだ。
脂の乗り方は、食べる時期や育った場所によっても変わるんだけど、一般的にはブリの方が脂が多い傾向にあるんだ。
好みにもよるけど、さっぱりした味が好きな人はハマチ、こってりした味が好きな人はブリを選ぶと良いかもしれないね!
- ハマチ:さっぱり、脂の乗りはほどほど
- ブリ:濃厚、脂がたっぷり
旬(しゅん)の時期
旬の時期も違うんだ。旬っていうのは、一番おいしく食べられる時期のことだよ。ハマチは、秋から冬にかけて旬を迎えることが多いんだ。
ブリは、もっと寒くなって、冬が旬なんだ。特に、冬のブリは「寒ブリ」と呼ばれて、脂がのっていてとってもおいしいんだよ。
旬の時期を知っておくと、一番おいしい時に食べられるからいいね!
- ハマチ:秋~冬
- ブリ:冬(寒ブリ)
どこで獲れるの?
ハマチとブリは、日本各地の海で獲れるよ。特に、ブリは、日本海側でたくさん獲れるんだ。
養殖(ようしょく)もされていて、一年中食べられるんだよ。有名なブリの産地としては、富山県や長崎県などがあるよ。
獲れる場所によって、味も少しずつ違うんだって。いろんな場所のハマチやブリを食べて、味比べしてみるのも面白いね!
よく知られているブリの産地
- 富山県
- 長崎県
- 新潟県
まとめ
どうだったかな? ハマチとブリの違い、少しはわかったかな? 大きさ、色、呼び方、味、旬、獲れる場所… 違いはたくさんあるけど、どっちもおいしい魚だよね! 次にお寿司屋さんに行ったときには、ぜひ、ハマチとブリを見比べて、食べ比べてみてね!