みんな、こんにちは!今日は、ちょっと難しいかもしれない「ヘルニア」と「すべり症」について、わかりやすく説明したいと思います。 どちらも背骨に関係する病気だけど、何が違うのか、具体的に見ていきましょう!
ヘルニアって、どんな病気?
まず、ヘルニアから説明するね。背骨の間には、クッションの役割をする「椎間板(ついかんばん)」っていうものがあるんだ。これが、何かの拍子で飛び出しちゃうのがヘルニア。 ちょうど、ドーナツみたいな形をしていて、真ん中にゼリーみたいなものが入ってるんだけど、それが外に出てしまうイメージだよ。
飛び出した椎間板が、周りの神経を圧迫すると、痛みや痺れが出てくるんだ。これがヘルニアの主な症状。例えば、腰が痛くなったり、足に痺れを感じたりすることがあるよ。
ヘルニアには色々な種類があるけど、一番多いのは「腰椎椎間板ヘルニア」。腰の部分の椎間板が飛び出すんだ。 他にも、首の部分の椎間板が飛び出す「頸椎椎間板ヘルニア」もあるよ。
治療法は、症状の程度によって変わってくるんだ。軽い場合は、安静にしたり、薬を飲んだり、リハビリをしたりするけど、ひどい場合は手術が必要になることもあるよ。
すべり症って、何?
次に、すべり症について説明するね。すべり症は、背骨が前にずれてしまう病気なんだ。背骨は積み木みたいに重なっているんだけど、それが不安定になって、ある部分の背骨が前に滑ってしまうんだよ。
すべり症には、色々な原因があるんだ。生まれつき骨の形に問題があったり、年齢とともに骨や関節が弱くなったりすることが原因になることもあるよ。激しい運動や、繰り返しの負担も原因になることがあるんだ。
すべり症になると、腰や足に痛みや痺れが出ることが多いんだ。ヘルニアと同じように、神経が圧迫されることが原因だよ。 症状は、立ったり歩いたりすると悪化しやすく、座ったり休んだりすると楽になることが多いよ。
すべり症の治療法も、症状の程度によって変わってくるよ。多くの場合、リハビリや薬、コルセットなどで様子を見るけど、症状がひどい場合は、手術が必要になることもあるんだ。
ヘルニアとすべり症、どこが違うの?
ヘルニアとすべり症の違いは、その原因と、背骨のどの部分に問題が起きるか、なんだ。
原因の違い
ヘルニアの主な原因は、椎間板が飛び出すこと。一方、すべり症は、背骨が前にずれてしまうことなんだ。つまり、原因が根本的に違うんだね。
- ヘルニア:椎間板の異常
- すべり症:背骨の位置の異常
ヘルニアは、椎間板が急に飛び出すこともあるし、少しずつ悪化していくこともあるよ。一方、すべり症は、年齢とともに徐々に進行することが多いんだ。
ヘルニアとすべり症、どちらも色々な原因で起こるけど、根本的な原因が違うことを覚えておこう!
症状の違い
症状にも、少し違いがあるんだ。どちらも痛みや痺れが主な症状だけど、痛みの出方や、症状が悪化するタイミングが違うんだ。
- ヘルニア:急に症状が出ることが多い。
- すべり症:徐々に症状が悪化していくことが多い。
ヘルニアは、体の特定の動きで痛みが出やすかったり、痺れが強くなることがあるんだ。 例えば、咳やくしゃみをしたときに痛みが増すこともあるよ。
すべり症は、長時間立っていたり、歩いたりすると痛みが増し、休むと楽になることが多いんだ。 症状の出方に注目すると、どちらの病気なのか、ある程度判断できることがあるんだよ。
診断方法の違い
病院では、どんな検査をして診断するんだろう?ヘルニアとすべり症では、診断に使われる検査方法にも違いがあるんだ。
- 問診:先生に症状を詳しく伝えることが大切!
- 身体検査:体の動きや、神経の反応をチェックするよ。
ヘルニアの診断では、MRI検査がよく使われるんだ。MRI検査で、飛び出した椎間板の様子を詳しく調べることができるよ。一方、すべり症の診断では、レントゲン検査が重要になるんだ。レントゲン写真で、背骨がずれているかどうか確認できるよ。
もちろん、両方の検査をすることもあるし、CT検査など、他の検査をすることもあるよ。 症状や、先生の判断によって、検査方法も変わってくるんだ。
治療方法の違い
治療方法にも違いがあるんだ。ヘルニアとすべり症では、治療の目的や、アプローチの仕方が異なるんだ。
ヘルニア | すべり症 | |
---|---|---|
治療の目的 | 神経の圧迫を軽減する | 背骨の安定性を高める |
主な治療法 | 安静、薬、リハビリ、手術 | リハビリ、コルセット、手術 |
ヘルニアの治療では、飛び出した椎間板が神経を圧迫しないように、安静にしたり、薬で痛みを抑えたりするんだ。リハビリで体のバランスを整えることも大切だよ。
すべり症の治療では、背骨の安定性を高めるために、コルセットを使ったり、リハビリで筋肉を鍛えたりするんだ。 手術が必要になる場合もあるよ。
予防方法の違い
予防方法にも、少し違いがあるんだ。どちらの病気も、日ごろの生活習慣に気をつけることが大切だよ。
- ヘルニア:重いものを持ち上げるときは、姿勢に気をつけよう。
- すべり症:姿勢を良くして、背骨への負担を減らそう。
ヘルニアの予防では、正しい姿勢で物を持ち上げることが重要。腰に負担をかけないように、膝を曲げて、物を体に近づけて持ち上げるようにしよう。
すべり症の予防では、普段から姿勢を良くすることが大切なんだ。猫背にならないように、背筋を伸ばして、正しい姿勢を保つように心がけよう。 また、腹筋や背筋を鍛えることも、背骨の安定に役立つよ!
最後に
ヘルニアとすべり症の違い、少しは理解できたかな?どちらも辛い病気だけど、早期に発見して、適切な治療を受けることが大切だよ。もし、腰や足に痛みや痺れを感じたら、早めに病院に行って、先生に相談しようね!