みんな、ボルダリングって知ってる?それともクライミング?どっちも壁をよじ登るスポーツだけど、ちょっと違うんだ。今回は、ボルダリングとクライミングのどこが違うのか、わかりやすく説明していくよ!
何が一番違うの?
まず、一番大きな違いは、壁の高さと安全対策なんだ。 クライミングは高い壁を登るから、安全のために色々な道具を使うんだよ。一方、ボルダリングは低い壁を登るから、道具はほとんど使わないんだ。
クライミングでは、ロープを使って落下を防ぐ「リードクライミング」や、ロープを使わずにトップロープと呼ばれる固定されたロープを使う「トップロープクライミング」があるよ。すごい高さまで登るから、安全第一なんだね。
ボルダリングは、低い壁を登るから、ロープは使わないんだ。代わりに、下に分厚いマットが敷いてあって、落ちても安全なように工夫されているんだよ。
ボルダリングとクライミングの一番の違いは、登る壁の高さと、安全対策の違いなんだね!
使う道具
クライミングでは、安全のために色々な道具を使うよ。ハーネス、ロープ、カラビナ、クライミングシューズ、チョークバックなどなど。
ハーネスは、体に装着してロープとつなげるための道具だよ。ロープは、落下したときに命を守る大切なもの。カラビナは、ロープや他の道具をつなぐ金具だよ。
クライミングシューズは、足の力を最大限に活かして壁を登るための特別な靴なんだ。チョークバックは、滑り止め用のチョークを入れるもの。ボルダリングでも使うよ。
- ハーネス
- ロープ
- カラビナ
- クライミングシューズ
- チョークバッグ
ボルダリングは、基本的にはクライミングシューズとチョークバックだけだよ。シンプルだね!
登る壁の形
クライミングの壁は、垂直だったり、少し角度が付いていたりと、様々な形があるよ。登るルートも、色々な工夫がされていて、面白いんだ。
ルートセッターと呼ばれる人たちが、ホールド(壁にある突起物)を配置して、登るルートを作っているんだ。ルートには難易度があって、自分のレベルに合わせて挑戦できるよ。
ボルダリングの壁も、クライミングと似ているけど、少し違うところがあるよ。ボルダリングは、短い距離で様々なムーブ(体の動き)を試すことが多いんだ。
ボルダリングの課題(登るルートのこと)は、「課題」と呼ばれていて、色々な色や形のホールドを使って作られているよ。課題ごとに難易度が設定されているんだ。
登る時間
クライミングは、長い時間かけて登ることもあるよ。壁を登りきることが目標だから、集中力と持久力が必要なんだ。
クライミングの大会では、制限時間内にどれだけ高いところまで登れるかを競う場合もあるよ。タイムを競う競技もあるんだ。
ボルダリングは、一つの課題を短い時間でクリアすることが多いんだ。課題ごとに制限時間がある場合もあるよ。
ボルダリングは、短い時間の中で、色々なムーブを試して、課題をクリアしていくところが面白いんだ!
競技のスタイル
クライミングには、色々な競技スタイルがあるよ。リードクライミング、スピードクライミング、ボルダリングなど。
リードクライミングは、高さと安全性が重要。スピードクライミングは、速さを競う競技。ボルダリングは、課題をどれだけ多くクリアできるかを競うんだ。
- リードクライミング:高さと安全性を競う
- スピードクライミング:速さを競う
- ボルダリング:課題のクリア数を競う
ボルダリングは、課題の難易度によって得点が変わり、合計点数で順位が決まるよ。 自分の得意な課題に挑戦して、高得点を目指そう!
必要な体力
クライミングは、持久力と筋力が必要だよ。高い壁を長時間かけて登るには、体力が必要だね。
腕の力だけでなく、体幹(体の軸となる部分)の筋肉も重要なんだ。バランス感覚も大切だよ。
ボルダリングも、筋力と体幹は必要だよ。短い時間で様々なムーブをこなすには、瞬発力も必要だね。
体力 | クライミング | ボルダリング |
---|---|---|
筋力 | ◎ | ◎ |
持久力 | ◎ | 〇 |
瞬発力 | 〇 | ◎ |
どちらのスポーツも、全身運動になるから、色々な筋肉が鍛えられるよ!
まとめ
どうだったかな?ボルダリングとクライミング、どちらも壁を登るスポーツだけど、登る高さ、使う道具、競技のスタイルなど、色々な違いがあることがわかったね。どちらもとても面白いスポーツだから、もし機会があったら、ぜひ挑戦してみてね!