レポート と 論文 の 違い って なあに?

みんな、学校で「レポート」って言葉、よく聞くよね? それから、もっと難しい「論文」って言葉も聞いたことがあるかな? どっちも、自分の考えを文章にするものだけど、ちょっと違うんだ。 今回は、レポートと論文の違いについて、わかりやすく説明していくね。

レポートってどんなもの?

レポートは、簡単に言うと、調べたことや、体験したことをまとめるものだよ。 宿題とか、部活の記録とか、そういうのもレポートの一種なんだ。 自分の言葉で、わかりやすく説明することが大切だよ。

たとえば、夏休みの自由研究。 あれもレポートだよね。 昆虫を観察して、その様子を絵や文章でまとめる。 観察したことや、気づいたことを、丁寧に書くのがポイントだよ。

レポートは、自分の考えだけじゃなくて、客観的な情報も大切にするよ。 誰が読んでも同じように理解できるように、事実を正確に書く必要があるんだ。 例えば、実験の結果を数値で示したり、参考文献を明記したりするよ。

レポートは、あるテーマについて、自分の考えをまとめ、情報を整理して伝えるものなんだよ。

論文はもっとすごいぞ!

論文は、レポートよりもっと深く、自分の考えを論理的に述べるものだよ。 論文は、専門的な研究に使われることが多いんだ。 大学の先生とか、研究者とかが書くイメージだね。

  • 論文は、新しい発見や、まだ解明されていない問題を解決するために書かれることが多いんだ。
  • 自分の主張を、しっかりとした根拠に基づいて説明する必要があるよ。
  • 論文は、他の人が読んでも納得できるように、客観的なデータや、参考文献をたくさん使うんだ。

論文は、難しい言葉や、専門的な知識が必要になることもあるけれど、世界をより良くするための、大切な役割を担っているんだ。

論文を書くには、まずは色々な情報を集めることが重要だよ。 論文で、自分の主張を支えるために、他の人が書いた論文や、本を参考にすることがあるんだ。 こういうものを「参考文献」って言うよ。 参考文献をしっかり示すことで、自分の主張に説得力を持たせることができるんだ。

目的の違い

レポートと論文は、それぞれ書く目的が違うんだ。 レポートは、情報を整理して、わかりやすく伝えることが目的だよ。 読んだ人が、内容を理解できるように書くことが大切なんだ。

論文は、自分の考えを主張し、新しい知識や発見を世の中に発表することが目的だよ。 論文を読んで、他の人が影響を受けたり、さらに研究を進めたりすることもあるんだ。

目的が違うから、書き方も変わってくるんだ。 レポートは、読みやすさを重視して、平易な言葉を使うことが多いよ。 論文は、専門的な言葉を使うこともあって、より深く考察することが求められるんだ。

論文は、自分の主張を裏付けるために、様々な情報を分析し、論理的に構成する必要があるんだ。 論文の構成は、大きく分けて「序論」「本論」「結論」の3つに分かれることが多いよ。

  1. 序論では、研究の目的や、問題提起をするよ。
  2. 本論では、自分の主張を詳しく説明するよ。
  3. 結論では、研究の結果をまとめ、今後の展望を述べるよ。

対象読者の違い

レポートと論文は、誰に向けて書くのか、つまり対象読者も違うんだ。 レポートは、先生や友達、同級生など、幅広い読者を想定して書かれることが多いよ。

論文は、専門家や、同じ分野の研究者を対象に書かれることが多いんだ。 だから、専門的な知識や、難しい言葉を使うこともあるんだ。

対象読者が違うから、書き方も変わってくるんだ。 レポートは、誰でも理解できるように、わかりやすく説明することが大切だよ。 論文は、専門的な知識を持っている人に向け、詳細な情報を伝えることが重要なんだ。

対象読者を意識して書くことは、とても大切だよ。 読者が誰なのかを考えることで、どんな言葉遣いや、どんな情報が必要なのかがわかるんだ。

レポート 論文
対象読者 先生、友達、同級生 専門家、研究者
言葉遣い わかりやすい言葉 専門的な言葉

情報の深さの違い

レポートと論文では、情報の深さも違うんだ。 レポートは、あるテーマについて、基本的な情報をまとめたり、自分の意見を述べたりするんだ。

論文は、あるテーマについて、深く掘り下げて考察し、新しい発見や知見を示すんだ。 論文は、専門的な知識や、高度な分析力が必要になるんだ。

情報の深さが違うから、調べる情報量も変わってくるんだ。 レポートは、必要な情報を集めて、自分の言葉でまとめることが多いよ。 論文は、膨大な情報を分析し、自分の考えを深める必要があるんだ。

論文を書くには、徹底的な調査が必要なんだ。 論文を書く前に、色々な文献を読んだり、実験をしたり、データを収集したりするよ。

  • 文献調査
  • 実験
  • データ収集
  • 分析

構成の違い

レポートと論文では、文章の構成も違うんだ。 レポートは、テーマに合わせて自由に構成できることが多いよ。 序論、本論、結論という構成にこだわらなくてもいいんだ。

論文は、序論、本論、結論という構成が基本だよ。 序論で問題提起をし、本論で自分の主張を述べ、結論でまとめをするんだ。

構成が違うから、文章の展開も変わってくるんだ。 レポートは、自分の考えを自由に表現できるから、個性的で読みやすい文章になることが多いよ。 論文は、論理的な構成に基づいているから、説得力のある文章になるんだ。

論文の構成は、決まったパターンがあるんだ。

  1. 序論 (問題提起、研究目的、先行研究の紹介)
  2. 本論 (実験方法、結果、考察)
  3. 結論 (まとめ、今後の課題)

言葉遣いの違い

レポートと論文では、言葉遣いも違うんだ。 レポートは、わかりやすい言葉で、自分の言葉で書くことが大切だよ。

論文は、専門的な言葉や、論理的な表現を使うことが多いんだ。 論文は、正確な情報を伝えるために、客観的な表現を心がけるんだ。

言葉遣いが違うから、文章の印象も変わってくるんだ。 レポートは、親しみやすく、読みやすい文章になることが多いよ。 論文は、厳密で、学術的な文章になるんだ。

論文では、同じ意味を持つ言葉でも、より専門的な表現を使うことがあるんだ。 例えば、「考える」という言葉の代わりに、「考察する」や「検討する」といった言葉を使うんだ。

  • 「考える」→「考察する」、「検討する」
  • 「わかる」→「解明される」、「明らかになる」
  • 「〜と思う」→「〜と推察される」、「〜と結論付けられる」

まとめ

レポートと論文は、どちらも自分の考えを文章にするものだけど、目的、対象読者、情報の深さ、構成、言葉遣いなど、色々な点で違うことがわかったね。 レポートは、自分の考えをまとめる練習に、論文は、もっと深く探究する練習になるんだ。 これからも、色々な文章に触れて、自分の表現力を高めていこう!