ロキソニンとカロナールの違い:痛みと熱に効く薬を比べてみよう

熱が出たり、頭が痛かったりすると、薬を飲もうか迷いますよね。薬局でよく見かける薬に「ロキソニン」と「カロナール」があります。どちらも痛みや熱を抑える効果がありますが、実は少し違います。今回は、ロキソニンとカロナールの違いについて、分かりやすく説明していきます。

まず、ロキソニンとカロナールの違いを簡単にまとめます。

  • 成分の違い:ロキソニンは「ロキソプロフェン」という成分でできており、カロナールは「アセトアミノフェン」という成分でできています。
  • 得意なことの違い:ロキソニンは、強い痛みや炎症を抑えるのが得意です。カロナールは、比較的弱い痛みや熱に効果的です。
  • 副作用の違い:ロキソニンは、胃への負担が大きい場合があります。カロナールは、胃への負担は少ないですが、肝臓に負担がかかることがあります。
  • 使える人の違い:ロキソニンは、子供や妊娠中の人は飲めない場合があります。カロナールは、比較的幅広い年齢層の人に使うことができます。

成分の違い

ロキソニンとカロナールの一番の違いは、薬の「成分」です。ロキソニンは「ロキソプロフェン」という成分でできています。ロキソプロフェンは、痛みや炎症の原因となる物質(プロスタグランジン)の働きを抑えることで、痛みや炎症を鎮めます。

一方、カロナールは「アセトアミノフェン」という成分でできています。アセトアミノフェンは、脳の中枢神経に働きかけて、痛みや熱を抑えると考えられています。炎症を抑える作用は、ロキソプロフェンよりも弱いです。

得意なことの違い

ロキソニンは、強い痛み、例えば、歯痛や生理痛、関節痛などに効果があります。また、炎症を抑える力も強いので、ケガや手術後の痛みにも使われることがあります。

カロナールは、比較的弱い痛み、例えば、軽い頭痛や発熱、子供の風邪のときの熱などに効果があります。熱を下げる効果は高いですが、強い痛みを抑える力はロキソニンほどではありません。

副作用の違い

ロキソニンは、胃への負担が大きい場合があります。飲んだ後に胃が痛くなったり、吐き気がしたりすることがあります。これは、ロキソプロフェンが胃の粘膜を刺激することが原因です。食後に飲むなど、胃への負担を減らす工夫が必要です。

カロナールは、胃への負担は少ないですが、飲みすぎると肝臓に負担がかかることがあります。1日に飲む量には注意が必要です。また、アレルギー反応が出ることもあります。

使える人の違い

ロキソニンは、子供(15歳未満)や妊娠中の人は飲めない場合があります。医師や薬剤師に相談してから服用する必要があります。また、アレルギーがある人や、特定の病気を持っている人も注意が必要です。

カロナールは、比較的幅広い年齢層の人に使うことができます。子供や妊娠中でも、医師の指示があれば服用できます。ただし、肝臓の病気がある人は、医師に相談する必要があります。

服用方法の違い

ロキソニンの服用方法は、一般的に1回1錠を1日に3回までです。痛みが強いときに頓服として飲むこともできます。ただし、空腹時の服用は避け、必ず用法・用量を守りましょう。

カロナールの服用方法は、年齢や症状によって異なります。子供の場合は、体重に合わせて服用量を調整します。カロナールも、用法・用量を守り、医師や薬剤師の指示に従って服用しましょう。

その他の注意点

薬を飲む際には、以下の点に注意しましょう。

  • 他の薬との飲み合わせ:他の薬と一緒に飲むと、効果が強くなったり、副作用が出やすくなったりすることがあります。必ず医師や薬剤師に相談しましょう。
  • アルコールとの併用:ロキソニンは、アルコールと一緒に飲むと、胃への負担が大きくなる可能性があります。カロナールも、アルコールとの併用は肝臓に負担をかけるため、避けましょう。
  • 症状が改善しない場合:薬を飲んでも症状が改善しない場合は、すぐに医師の診察を受けましょう。

どちらを選ぶべきか?

どちらの薬を選ぶかは、症状の種類や程度、年齢、持病、妊娠の有無などによって異なります。自己判断で薬を選ぶのではなく、自分の症状をよく観察し、医師や薬剤師に相談して、適切な薬を選びましょう。

まとめ

ロキソニンとカロナールは、どちらも痛みや熱を抑える薬ですが、成分や得意なこと、副作用、使える人に違いがあります。それぞれの特徴を理解し、自分の症状に合った薬を選ぶことが大切です。もし迷ったら、必ず医師や薬剤師に相談してください。