みんな、こんにちは!今日は、日本で病院に行くときなどに使う「健康保険」について、ちょっと詳しく話してみようと思います。健康保険には大きく分けて「健保(けんぽ)」と「国保(こくほ)」の二種類があるんだけど、その違いって何だろう? 難しい言葉を使わずに、わかりやすく説明するから安心してね!
どんな人が入るの?
まず最初に、どんな人が健保と国保に入るのか、見てみましょう。これは、一番大きな違いの一つです。
健保は、会社で働いている人やその家族が入る保険なんだ。 会社が保険料を半分負担してくれるから、少しお得なんだよ。
一方、国保は、自営業の人、フリーランスの人、そして会社を辞めてしまった人など、色々な人が入る保険だよ。住んでいる市町村の役所に加入の手続きをするんだ。
たとえば、
- 会社員とその家族 → 健保
- 自営業の人 → 国保
- 学生さん → 国保
保険料って、どう違うの?
次に気になるのは、保険料だよね。健保と国保では、保険料の決め方が違うんだ。
健保の場合は、お給料によって保険料が決まるんだ。お給料が多いほど、保険料も高くなるんだよ。
国保の場合は、前の年の収入や、住んでいる家族の人数、土地の広さなどによって保険料が決まるんだ。 わかりやすくするために、例を挙げてみよう。
- 所得:去年の収入が多いほど、保険料は高くなる。
- 人数:家族が多いほど、保険料も高くなる。
- 土地:持っている土地の広さによっても保険料が変わる。
どちらの保険も、毎月支払う必要があるんだよ。
保険証の色って、違うの?
保険証の色が違うって聞いたことあるかな? 健保と国保では、保険証のデザインが違うことがあるんだ。
健保は、会社によって保険証のデザインが違うことが多いんだ。会社の名前が入っていたりするよ。
国保は、市町村によって保険証のデザインが違うんだ。住んでいる場所によって、保険証のデザインを見分けることができるんだね。
大切なのは、保険証の色ではなく、内容をしっかり確認することだよ!
病院でかかるお金も違うの?
病院で治療を受けたとき、窓口で支払うお金も、実はちょっと違うんだ。
健保も国保も、基本的に同じ割合で治療費を負担するんだ。 3割負担が一般的だよ。 ただし、高額療養費制度というものがあって、医療費が高額になった場合は、自己負担額が減ることもあるんだ。
この高額療養費制度は、どちらの保険にもあるんだよ。詳しく知りたい場合は、それぞれの保険の窓口で相談してみよう。
もしもの時のために、普段から保険について知っておくのは大事だね!
手続きはどう違うの?
加入や脱退の手続きも、健保と国保では少し違うんだ。
健保は、会社を通して手続きをするんだ。会社に入ったり辞めたりするときは、会社が手続きをしてくれるよ。
国保は、自分で市町村の役所に行って手続きをするんだ。 引っ越しをしたり、家族が増えたりしたときも、役所に行って手続きする必要があるよ。
手続きを忘れると、保険が使えなくなってしまうこともあるから、注意してね!
健保 | 国保 | |
---|---|---|
加入・脱退 | 会社 | 役所 |
住所変更 | 会社に報告 | 役所 |
保険の種類って、他にもあるの?
実は、健康保険には、今回紹介した健保と国保の他にも種類があるんだ。
たとえば、船員さんが入る船員保険や、公務員が入る共済保険などがあるんだ。
色々な保険があって、それぞれ加入できる人が違うんだね。
もし興味があったら、もっと調べてみよう!
さあ、これで健保と国保の違いについて、ある程度わかったかな? どちらの保険も、私たちが健康な生活を送るために、とても大切なものなんだ。自分の状況に合わせて、どちらの保険に入るのか、しっかり確認しておこうね!