営業利益と経常利益の違い:会社の成績表の見方

会社がどれだけ儲けているのかを知るには、会社の成績表である「損益計算書」を見ます。この損益計算書には、会社の儲けを表す様々な数字が載っています。その中でも、重要なのが「営業利益」と「経常利益」です。この二つの利益は、どちらも会社の儲けを示すものですが、何が違うのでしょうか?ここでは、分かりやすく説明していきます。

営業利益と経常利益の違いを簡単にまとめると

営業利益と経常利益の違いは、次のとおりです。

  • 営業利益: 本業(会社が普段行っている仕事)でどれだけ儲けたかを表します。
  • 経常利益: 本業に加えて、会社のいつも行っているお金のやり取り(例えば、利息を受け取ったり、支払ったり)を含めた儲けを表します。

営業利益と経常利益、それぞれの詳しい説明

それぞれの利益について、もう少し詳しく見ていきましょう。

1. 営業利益:会社の「仕事」の結果

営業利益は、会社の本業である商品の販売やサービスの提供によって得られた利益です。つまり、会社が普段行っている「仕事」の結果を表しています。

例えば、お菓子屋さんであれば、お菓子を売って得た収入から、お菓子を作るための材料費やお店の家賃、従業員の給料などを差し引いたものが営業利益になります。この営業利益が高いほど、会社の仕事がうまくいっていると言えます。

2. 経常利益:いつも行う「お金のやり取り」も考慮

経常利益は、営業利益に加えて、会社がいつも行っているお金のやり取りも考慮した利益です。具体的には、利息を受け取ったり支払ったりするお金(財務収益・費用)や、為替差損益などを含みます。

例えば、会社がお金を銀行に預けて利息を受け取ったり、逆に銀行からお金を借りて利息を支払ったりすることがあります。これらの利息のやり取りも、経常利益に影響します。経常利益は、会社が普段の活動でどれだけ安定して儲けているかを示す指標です。

3. 営業外収益と営業外費用:営業利益を助ける存在

経常利益を理解するには、営業外収益と営業外費用についても知っておく必要があります。これらは、本業以外の活動から発生する収益や費用のことです。

  • 営業外収益:利息を受け取ったり、保有している株式の配当金を受け取ったりすることなど。
  • 営業外費用:銀行からの借入金の利息を支払ったり、為替差損が発生したりすることなど。

これらの営業外収益と営業外費用を足し引きすることで、営業利益に影響を与え、経常利益が計算されます。

4. 経常利益の重要性:安定した収益力を見る

経常利益は、会社の安定した収益力を測る上で重要な指標です。本業の儲けである営業利益に、普段行っているお金のやり取りを加えることで、会社がどれだけ安定して利益を上げられるのかを判断できます。

例えば、営業利益が赤字でも、経常利益が黒字であれば、本業以外で利益を補填できていると考えられます。逆に、営業利益が黒字でも、経常利益が赤字であれば、本業以外のところで損失が出ている可能性があります。

営業利益と経常利益に関連するその他の大切なポイント

1. 売上高との関係

営業利益や経常利益は、売上高と比較することで、その会社の収益力をより深く理解することができます。売上高に対する営業利益の割合(営業利益率)や、売上高に対する経常利益の割合(経常利益率)を見ることで、会社の利益を生み出す能力が分かります。

例えば、売上高が同じでも、営業利益率が高い会社は、効率的に利益を上げていると言えます。また、経常利益率が高い会社は、安定した収益構造を持っていると考えられます。

2. 最終利益(当期純利益)との違い

営業利益や経常利益に加えて、損益計算書には「当期純利益」という利益も記載されています。これは、会社が一年間で最終的に得た利益であり、特別損益(予期しない損失や利益)なども考慮されています。

当期純利益は、会社が最終的にどれだけの利益を得たのかを示す重要な指標ですが、経常利益と比較することで、会社の収益構造をより多角的に分析することができます。

3. 利益が出ている会社の例

実際に利益が出ている会社を例に、営業利益と経常利益の関係を見てみましょう。例えば、あるお菓子屋さんの損益計算書を見てみます。

項目 金額
売上高 1000万円
売上原価 400万円
販売費及び一般管理費 300万円
営業利益 300万円
営業外収益 10万円
営業外費用 5万円
経常利益 305万円

この場合、営業利益は300万円で、経常利益は305万円です。営業外収益が10万円、営業外費用が5万円のため、経常利益は営業利益よりも少しだけ高くなっています。このように、営業利益と経常利益を比較することで、会社の収益構造を理解することができます。

4. 赤字の場合の注意点

もし会社が赤字の場合、営業利益と経常利益はどちらもマイナスになります。この場合、会社の経営状況が悪化している可能性が高いです。

しかし、営業利益が赤字でも、経常利益が黒字の場合もあります。これは、本業では赤字でも、それ以外の活動で利益を上げていることを意味します。ただし、これは一時的なものであり、本業での赤字を解決することが重要です。

一方、営業利益と経常利益の両方が赤字の場合、会社の経営は非常に厳しい状況にあると言えます。早急な改善策が必要となります。

まとめ

営業利益と経常利益は、どちらも会社の儲けを表す大切な指標です。営業利益は会社の「仕事」の結果、経常利益はそれに「いつものお金のやり取り」を加えたものです。これらの利益を理解することで、会社の経営状況をより深く理解し、将来性を判断することができます。会社の成績表を読み解くための第一歩として、ぜひこの違いを覚えておきましょう。