こんにちは!今日は、みんなが将来、大人になったときに知っておくと役に立つ「国保」と「健保」の違いについてお話しします。どちらも、病気になったときやケガをしたときに、医療費を安くしてくれる、とっても大切な制度です。でも、ちょっとだけ仕組みが違うんだよ。さあ、詳しく見ていきましょう!
どんな人が入るの?
一番大きな違いは、誰が加入するかです。 国保は、会社に勤めていない人や、自営業の人、学生などが加入する健康保険です。 健保は、会社員やその家族が入ります。つまり、働く場所や働き方によって、どちらに入るかが決まるんだね。
加入の手続きはどう違うの?
国保の手続きは、住んでいる市区町村の役所で行います。新しい場所に引っ越したり、会社を辞めたりした場合は、役所に行って手続きをする必要があります。これは、住所が変わった時に、その地域の国保に加入するためです。
手続きに必要なものは、身分証明書や印鑑などです。役所の窓口で、手続きの方法を教えてもらえます。少し面倒に感じるかもしれないけど、大切な手続きだから、しっかり行いましょう。
- 引っ越しをした
- 会社を辞めた
- アルバイトを始めた
健保の手続きは、基本的に会社が行います。会社に入社すると、会社が健保の手続きをしてくれます。退職するときも、会社が手続きをしてくれるから、自分で行うことはほとんどありません。これは、会社が従業員のためにしてくれる大切なサポートの一つです。
保険料の支払い方は?
国保の保険料は、住んでいる市区町村によって金額が異なります。所得や家族の人数によって計算されるため、人によって支払う金額が変わります。保険料は、役所から送られてくる納付書を使って支払います。
支払い方法は、口座振替やコンビニ払いなどがあります。自分の都合に合わせて、支払い方法を選べます。保険料を滞納すると、医療費が全額自己負担になる場合もあるので、きちんと支払うことが大切です。
- 口座振替
- コンビニ払い
- クレジットカード払い
- 役所の窓口での支払い
健保の保険料は、給料から天引きされます。会社が半分を負担してくれるので、自分で支払う金額は、給料の一部になります。毎月、給料明細で確認できるので、いくら支払っているのかが分かります。
健保の保険料は、給料に比例して決まります。給料が多いほど、保険料も高くなります。会社員にとって、健保は、給料から自動的に支払われる便利な制度です。
給付内容に違いはあるの?
国保と健保の給付内容は、基本的に同じです。病気やケガで病院にかかった場合、医療費の自己負担額は、原則3割になります。これは、どちらの保険に入っていても同じです。
入院した場合の食事代や、高額な医療費がかかった場合の制度なども、どちらの保険でも利用できます。ただし、細かい部分で違いがある場合もあるので、注意が必要です。
給付内容 | 国保 | 健保 |
---|---|---|
医療費の自己負担 | 3割(原則) | 3割(原則) |
入院中の食事代 | あり | あり |
高額療養費制度 | あり | あり |
健保によっては、独自の付加給付がある場合もあります。例えば、医療費の一部をさらに負担してくれるなど、手厚い保障を受けられることもあります。これは、それぞれの健保組合によって異なる場合があります。
扶養家族はどうなるの?
国保には、扶養という概念がありません。家族全員がそれぞれ保険料を支払うことになります。家族が多いほど、保険料の負担は大きくなります。
家族が増えた場合は、役所に届け出をして、保険料の計算をし直す必要があります。これは、家族構成が変わると、保険料も変わるためです。
- 家族が増えた場合
- 子どもが生まれた場合
- 親と同居を始めた場合
健保には、扶養という制度があります。被扶養者は、保険料を支払うことなく、健保のサービスを受けることができます。例えば、会社員の配偶者や、収入が少ない子どもなどが、被扶養者になれます。
被扶養者になるためには、一定の条件を満たす必要があります。例えば、年間の収入が一定額以下であることなどです。被扶養者の条件は、健保組合によって異なる場合があります。
どちらがお得なの?
一概にどちらがお得とは言えません。それぞれの状況によって、お得になる方が変わってきます。例えば、収入が少ない人は、国保の方が保険料が安くなる場合があります。
一方、給料が高い人は、健保の方が保険料が高くなりますが、会社が半分負担してくれるので、一概に損とは言えません。また、健保には、手厚い保障や、様々なサービスが付いている場合もあります。
- 収入
- 家族構成
- 加入している保険の付加給付
- 病歴
最終的には、自分の置かれている状況に合わせて、どちらの保険がより自分に合っているのかを判断することが大切です。どちらの保険も、病気やケガをしたときに、安心して医療を受けられるための、大切な制度です。
まとめ
今日は、国保と健保の違いについて、色々なことを学びました。どちらの保険も、私たちが健康に生活するための、とても大切な制度です。大人になったら、自分の状況に合わせて、どちらの保険に入るのかを考えることになります。今日の話を参考に、将来に備えて、少しずつ知識を深めていきましょう!