国保 と 社保 の 違い:知っておきたい保険のキホン

日本では、誰もが病気やケガをしたときに安心して医療を受けられるように、医療保険という制度があります。この医療保険には大きく分けて「国民健康保険(国保)」と「社会保険(社保)」の2種類があります。どちらも同じように医療費を助けてくれるものですが、加入する人や保険料の支払い方など、いくつかの違いがあります。今回は、国保と社保の違いについて、分かりやすく説明していきます。

国保と社保の主な違い

国保と社保には、以下のような違いがあります。

  • 加入者: 国保は、会社に勤めていない人や自営業の人、退職した人などが加入します。社保は、会社員やその扶養家族が加入します。
  • 保険料: 国保の保険料は、住んでいる場所や収入によって変わります。社保の保険料は、給料によって決まり、会社と従業員が半分ずつ負担します。
  • 運営: 国保は、市区町村や国民健康保険組合が運営します。社保は、健康保険組合や全国健康保険協会(協会けんぽ)が運営します。
  • 扶養家族: 国保には、扶養という考え方はありません。社保には、扶養家族という制度があり、条件を満たせば保険料を支払わずに医療を受けられます。

加入者の違い

国保と社保の最も大きな違いの一つは、加入する人です。国保は、主に次のような人が加入します。

  • 会社員や公務員として働いていない人
  • 自営業の人
  • 退職して会社を辞めた人
  • アルバイトやパートで、会社の社会保険に加入していない人

一方、社保は、会社員や公務員など、会社で働く人が加入します。会社は従業員のために社会保険に加入する義務があります。また、会社員の扶養家族も社保に加入することができます。

保険料の仕組みの違い

保険料の仕組みも、国保と社保では異なります。

国保の保険料は、住んでいる市区町村によって計算方法が異なり、収入や加入者の人数によって変動します。一般的には、所得割、均等割、平等割、資産割など、いくつかの項目を組み合わせて計算されます。つまり、収入が多いほど、保険料も高くなる傾向があります。

社保の保険料は、毎月の給料(標準報酬月額)によって決まります。保険料は、会社と従業員が半分ずつ負担します。例えば、給料から保険料が差し引かれる場合は、従業員が半分、会社が半分を負担していることになります。保険料は一定の割合で計算されるため、収入が増えれば保険料も増えますが、収入が減れば保険料も減ります。

運営元の違い

国保と社保は、運営している組織も異なります。

国保は、市区町村(市役所や区役所など)が運営する「市区町村国保」と、職種や地域ごとに作られた「国民健康保険組合」が運営しています。市区町村国保は、その地域に住んでいる人が加入し、国民健康保険組合は、特定の職業の人たちが加入することが多いです。

社保は、「健康保険組合」と「全国健康保険協会(協会けんぽ)」が運営しています。健康保険組合は、大企業などが独自に運営するもので、協会けんぽは中小企業などの従業員が加入します。

扶養家族の制度の違い

扶養家族の制度があるかないかも、国保と社保の違いの一つです。

社保には、扶養家族という制度があります。これは、被保険者(会社員など)に収入のない家族がいる場合、その家族は保険料を支払わずに医療を受けられるというものです。扶養家族になれるには、収入などの条件を満たす必要があります。

一方、国保には扶養家族という制度はありません。国保に加入している家族それぞれが、個別に保険料を支払う必要があります。そのため、家族が多い場合は、保険料の負担が大きくなることがあります。

保険給付の違い

国保と社保はどちらも、医療費の一部を負担してくれるという基本的な仕組みは同じです。しかし、給付内容に若干の違いがあります。

  • 療養の給付: 病気やケガで病院にかかった際の医療費の一部を負担します。
  • 高額療養費制度: 1ヶ月の医療費が高額になった場合に、自己負担額を一定額に抑える制度です。国保と社保どちらにもあります。
  • 傷病手当金: 病気やケガで長期間働けなくなった場合に、生活費を保障する制度です。社保にはありますが、国保にはありません。
  • 出産育児一時金: 出産時に一定額が支給されます。国保と社保どちらにもあります。

傷病手当金は、社保に加入している人が病気やケガで仕事を休んだ場合に、給料の一部を補償する制度です。国保にはこの制度がないため、病気やケガで長期間働けなくなった場合の収入の補償は、自分で準備する必要があります。

保険証の違い

国保と社保では、持っている保険証の種類も異なります。

国保の保険証は、市区町村や国民健康保険組合が発行します。保険証には、加入者の名前や生年月日、住所などが記載されています。保険証の色やデザインは、市区町村や組合によって異なります。

社保の保険証は、加入している健康保険組合や協会けんぽが発行します。保険証には、加入者の名前や生年月日、住所などが記載されています。扶養家族がいる場合は、扶養家族の名前も記載されます。

保険制度の選択

国保と社保のどちらに加入するかは、基本的に自分で選ぶことはできません。就職や退職、転職など、状況によって自動的に加入する保険が変わります。もし、自分がどちらの保険に加入しているか分からなくなった場合は、会社の担当者や市区町村の窓口に問い合わせてみましょう。

まとめ

国保と社保は、どちらも大切な医療保険制度です。それぞれの仕組みを理解しておくことで、いざという時に安心して医療を受けることができます。今回の説明を参考に、自分自身がどちらの保険に加入しているか、そしてその保険の仕組みについて、改めて確認してみましょう。