こんにちは!今日は、よくあるケガである「打撲(だぼく)」と「骨折(こっせつ)」の違いについて、わかりやすく説明していきます。 運動中や遊んでいるとき、あるいは日常生活でも、ケガをしてしまうことってありますよね。 でも、それが打撲なのか骨折なのか、どうやって見分けるのか、知っておくと安心できます。 どんな違いがあるのか、一緒に見ていきましょう!
打撲と骨折、一番の違いって何?
一番わかりやすい違いは、ズバリ、骨が折れているかどうかです。 打撲は、外部からの衝撃によって体の組織が傷ついた状態のことです。 骨は折れていません。 骨折は、強い衝撃や転倒などによって、骨が実際に折れてしまった状態を指します。 どちらも痛みを伴いますが、治療法や回復までの期間が大きく異なります。
打撲ってどんなケガ?
打撲は、外から強い力が加わったときに起こります。 例えば、物にぶつかったり、転んだりした場合ですね。 皮膚の下の血管が傷つき、内出血を起こすことで、患部が腫れたり、青あざができたりします。 この青あざは、時間が経つにつれて色が変わっていくこともあります。
打撲の症状は、痛みの程度も様々です。 軽く触ると痛む程度から、激しい痛みで動けなくなることもあります。 腫れも、軽度のものから大きく腫れ上がることもあります。 患部を冷やしたり、安静にしたりすることで、大抵は数日から数週間で治ります。
打撲の治療は、主に以下の方法で行われます。
- RICE処置:
- Rest(安静):患部を動かさないようにする
- Ice(冷却):冷やすことで腫れや痛みを抑える
- Compression(圧迫):包帯などで圧迫して腫れを抑える
- Elevation(挙上):患部を心臓より高く上げて腫れを抑える
- 痛み止め:必要に応じて痛み止めを服用する
打撲は、放置しておいても自然に治ることが多いですが、痛みがひどい場合や、腫れがひどい場合は、お医者さんに診てもらうのが良いでしょう。
骨折ってどんなケガ?
骨折は、骨が実際に折れてしまった状態です。 骨折の原因は、高いところからの転落、交通事故、スポーツ中の激しい衝突など、強い力が加わった場合が多いです。 また、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)など、骨が弱くなっている場合は、ちょっとした衝撃でも骨折してしまうことがあります。
骨折の症状は、激しい痛み、患部の変形、腫れ、内出血、そして動かせなくなるなどがあります。 骨が折れているため、患部を動かすと激痛が走ります。 骨折の種類によっては、骨が皮膚から飛び出してしまうこともあります。
骨折の治療は、骨の種類や折れ方によって異なります。 基本的には、折れた骨を元の位置に戻し、ギプスや添え木などで固定して、骨がくっつくのを待ちます。 手術が必要な場合もあります。 骨折の治療には、数週間から数ヶ月かかることがあります。
- 整復:折れた骨を元の位置に戻す。
- 固定:ギプスや添え木などで患部を固定し、骨が動かないようにする。
- リハビリ:骨がくっついた後、患部の機能を回復させるためのリハビリを行う。
痛みの違いってあるの?
打撲と骨折では、痛みの種類も異なります。 打撲は、組織が傷ついたことによる痛みで、ズキズキとした痛みや、触ると痛むといった特徴があります。 骨折は、骨が折れたことによる激しい痛みで、動かすとさらに痛みが増します。 骨折の場合は、患部に体重をかけることすら困難な場合があります。
痛みの程度も、ケガの重さによって異なります。 打撲でも、強い衝撃を受けた場合は、激しい痛みを感じることがあります。 骨折の場合は、骨が完全に折れていたり、神経を傷つけていたりすると、非常に強い痛みを感じます。
どちらの場合も、痛み止めを使用することがあります。 痛みがひどい場合は、すぐに医療機関を受診し、適切な処置を受けることが重要です。
ケガの種類 | 痛みの特徴 |
---|---|
打撲 | ズキズキ、触ると痛む |
骨折 | 激しい痛み、動かすとさらに痛む |
腫れや見た目の違いは?
打撲と骨折では、見た目にも違いがあります。 打撲の場合、患部が腫れたり、内出血を起こして青あざができたりします。 腫れの程度は、衝撃の強さによって異なり、軽度のものから大きく腫れ上がることもあります。 青あざの色も、時間の経過とともに変化します。
骨折の場合、腫れも起こりますが、患部の変形が見られることがあります。 骨が本来あるべき位置からずれていたり、皮膚から骨が出ていたりする場合もあります。 内出血も起こり、青あざができることもあります。
見た目の変化だけで、打撲か骨折かを判断するのは難しい場合があります。 痛みの程度や、患部の動かしやすさなども含めて、総合的に判断する必要があります。
- 打撲:腫れ、青あざ
- 骨折:腫れ、変形、青あざ
動くことの制限は?
打撲と骨折では、動ける範囲にも違いがあります。 打撲の場合、患部を動かすと痛みを感じますが、完全に動かせなくなることは少ないです。 痛みを我慢すれば、ある程度動くことができます。 ただし、無理に動かすと、痛みが悪化したり、治りが遅くなったりする可能性があります。
骨折の場合、患部を動かすことが非常に困難になります。 骨が折れているため、動かそうとすると激痛が走り、ほとんど動かせません。 骨折の種類や程度によっては、全く動かせないこともあります。 患部を動かすと、さらに状態が悪化する可能性があります。
もし、動かすことが困難な場合は、すぐに医療機関を受診し、専門家の診断を受けるようにしましょう。
動ける範囲の違いをまとめると:
- 打撲: ある程度動かせる
- 骨折: ほとんど動かせない
専門家への相談が必要なケースは?
どちらのケガの場合でも、専門家への相談が必要な場合があります。 打撲の場合、痛みがひどかったり、腫れがひどかったり、数日経っても症状が改善しない場合は、お医者さんに診てもらいましょう。 骨折の可能性がある場合は、必ず医療機関を受診しましょう。
また、ケガをした場所や、どのようにケガをしたかによっても、専門家への相談が必要になる場合があります。 例えば、頭部を打った場合は、脳震盪(のうしんとう)を起こしている可能性があり、必ず病院を受診する必要があります。
判断に迷った場合は、遠慮なく医療機関に相談してください。 早期に適切な処置を受けることが、ケガの早期回復につながります。
まとめ
打撲と骨折の違いについて、色々と見てきましたね。 骨が折れているかどうか、見た目の違い、痛みの種類、動ける範囲など、様々な違いがありました。 ケガをしたときは、まず落ち着いて、自分の状態をよく観察することが大切です。 そして、少しでも不安なことがあれば、必ずお医者さんに診てもらいましょう。 正しい知識を持って、ケガを予防し、もしケガをしてしまったら、適切な処置を受けるようにしましょう!