「接骨院」と「整骨院」、どちらも同じような看板を見かけるけど、一体何が違うんだろう? 治療院選びで迷ったことはありませんか? 実は、どちらも似たような治療をしてくれる場所ですが、ちょっとした違いがあるんです。今回は、接骨院と整骨院の違いを分かりやすく解説していきます。
まずは、接骨院と整骨院の違いを簡単にまとめてみましょう。
- 名前の違い: 正式名称は「接骨院」ですが、「整骨院」という名前もよく使われています。どちらも同じような治療を行うことが多いです。
- 専門とする体の部位: どちらも、骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷(肉離れ)などのケガの治療を得意としています。
- 治療方法: 手技(手を使った治療)、電気治療、湿布、テーピングなど、様々な方法で治療を行います。
- 施術者: どちらも、国家資格である柔道整復師が施術を行います。
正式名称と通称
先ほども触れましたが、実は「接骨院」が正式名称で、「整骨院」は通称として使われることが多いんです。どちらも同じ柔道整復師という国家資格を持った人が施術を行います。お店の名前は、オーナーの好みや地域性によって使い分けられているようです。どちらの名称でも、治療内容に大きな違いはありません。
もし、初めて行く場合は、名前ではなく、その治療院の得意な治療や、どんな症状に対応してくれるのかを調べてみると良いでしょう。
得意な治療
接骨院と整骨院は、どちらも骨折や脱臼、捻挫、打撲、肉離れといったケガの治療を得意としています。柔道整復師は、これらの症状に対して、手技や電気治療、テーピングなどを組み合わせて治療を行います。具体的には、
- 骨折: 折れた骨を正しい位置に戻し、ギプスなどで固定して治癒を促します。
- 脱臼: 関節が外れてしまった状態を、手技で元の位置に戻します。
- 捻挫: 関節をひねってしまい、靭帯が傷ついた状態に対して、手技や湿布などで痛みを和らげます。
- 打撲: 身体をぶつけてしまい、組織が損傷した状態に対して、冷却や湿布で炎症を抑えます。
- 肉離れ: 筋肉が部分的に断裂した状態に対して、安静を保ちつつ、手技やテーピングで回復をサポートします。
このように、接骨院や整骨院は、様々なケガの治療に対応しています。
治療方法の違い
接骨院と整骨院では、手技や電気治療、湿布、テーピングなど、様々な方法で治療を行います。治療方法は、患者さんの症状やケガの程度によって異なります。多くの接骨院や整骨院では、最初に問診を行い、どのような状態なのかを詳しく調べます。
治療方法の例としては、
- 手技: 柔道整復師が手を使って、筋肉の緊張を和らげたり、関節の動きを良くしたりします。
- 電気治療: 低周波治療器や超音波治療器などを使って、痛みを和らげたり、組織の修復を促したりします。
- 湿布: 炎症を抑えたり、痛みを和らげたりする効果があります。
- テーピング: ケガをした部分を保護したり、関節の動きをサポートしたりします。
これらの治療方法を組み合わせて、患者さんの症状に合わせた治療を行います。
施術者の資格
接骨院や整骨院で施術を行うのは、国家資格である柔道整復師です。柔道整復師は、専門学校や大学で3年以上学び、国家試験に合格する必要があります。そのため、専門的な知識と技術を持っており、安心して治療を受けることができます。
柔道整復師は、ケガの治療だけでなく、身体の構造や機能に関する知識も豊富です。患者さんの状態を詳しく把握し、適切な治療を行うことができます。もし不安なことがあれば、気軽に相談してみましょう。
保険適用について
接骨院や整骨院での治療は、健康保険が適用される場合があります。ただし、保険が適用されるのは、骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷(肉離れ)などのケガに対する治療です。肩こりや腰痛といった慢性的な症状に対しては、保険が適用されない場合もあります。事前に確認しておきましょう。
保険が適用される場合でも、初診料や治療内容によっては、自己負担が発生します。治療を受ける前に、料金について確認しておくと安心です。
治療の流れ
接骨院や整骨院での治療は、一般的に以下のような流れで行われます。
- 受付: まずは受付で、問診票を記入します。
- 問診: 症状やケガの状況について、詳しく説明します。
- 検査: 身体の状態をチェックし、必要な検査を行います。
- 治療: 手技や電気治療など、症状に合わせた治療を行います。
- 説明: 治療内容や今後の治療方針について、説明を受けます。
- 会計: 料金を支払い、次回の予約を取ります。
初めて行く場合は、保険証を持参し、気になることは何でも質問するようにしましょう。
治療院選びのポイント
接骨院や整骨院を選ぶ際には、以下のポイントを参考にすると良いでしょう。
- 先生との相性: 先生の話をしっかり聞いてくれて、相談しやすい人が良いでしょう。
- 得意分野: 自分の症状を得意とする治療院を選ぶと、より効果的な治療を受けられる可能性があります。
- 通いやすさ: 自宅や職場から近いなど、通いやすい場所にある治療院を選びましょう。
- 口コミ: 実際に利用した人の口コミを参考にしてみるのも良いでしょう。
- 説明の丁寧さ: 治療内容について、分かりやすく説明してくれる治療院を選びましょう。
自分に合った治療院を見つけて、快適な生活を送りましょう。
まとめ
今回は、接骨院と整骨院の違いについて解説しました。どちらも似たような治療をしてくれる場所ですが、名前や治療内容、保険適用などに違いがあります。自分の症状や目的に合わせて、適切な治療院を選びましょう。もし、治療院選びで迷ったら、色々な治療院に相談してみるのも良いかもしれません。そして、困ったことがあれば、迷わず専門家に相談するようにしましょう。