整数 と 自然数 の 違い について

こんにちは!今日は、算数でよく出てくる「整数」と「自然数」の違いについて、わかりやすく説明していきます。なんだか難しそうに聞こえるかもしれませんが、実はとっても簡単なんです。一緒に見ていきましょう!

「自然数」ってなんだろう?

まず、「自然数」から見ていきましょう。自然数ってのは、ものを数えるときに使う数字のことです。例えば、リンゴが1個、2個、3個…って数えるでしょ?ああいう数字が自然数なんです。

もっと詳しく言うと、自然数は1から始まって、どんどん大きくなっていく数字のことです。つまり、1、2、3、4、5、…って続く数字のことですね。0は入りませんよ!

自然数は、日常生活でとっても役に立っています。お店で買い物したり、ゲームで点数を数えたり、友達の数を数えたり…全部自然数を使っていますよね!

自然数は、ものを数えるために使う、1以上の正の整数のことです。

「整数」ってどんな数字?

次に、「整数」について見ていきましょう。整数は、自然数よりももう少し広い範囲の数字のことです。

整数は、自然数に加えて、0と、負の数を含みます。負の数ってのは、0より小さい数字のことです。例えば、-1、-2、-3…みたいな数字ですね。

整数は、温度を表すときや、お金の計算をするときにも使われます。たとえば、気温がマイナスになるとき、-5℃とか言いますよね?あるいは、借金を表すときにも負の数が使われます。

  • 自然数:1, 2, 3, 4, 5, …
  • 0
  • 負の整数:-1, -2, -3, -4, -5, …

このように、整数は色々な場面で使われる数字なんです。

「0」はどっち?

0は、自然数ではありません。自然数は1から始まるからです。でも、0は整数に含まれます。整数は、0を含むからです。

0は、何も無い状態を表す数字です。例えば、お財布の中にお金が0円だったら、お金を持っていないってことですよね?

0は、とても重要な数字で、算数の計算にとっても欠かせません。足し算や引き算で、0を使うことがありますよね。

0は、整数の一部ですが、自然数ではありません。0の存在は、数学の世界を豊かにしています。

  1. 自然数: 1, 2, 3 …
  2. 0
  3. 負の整数: -1, -2, -3 …

「負の数」って何?

負の数は、0よりも小さい数字のことです。温度がマイナスになるときや、借金をするときに使います。

負の数は、数直線で0の左側にあります。0から離れるほど、小さくなっていくんです。

負の数は、一見難しそうに見えますが、慣れると計算もできるようになります。足し算や引き算もできますよ!

負の数は、整数の一部であり、日常生活や数学の世界で重要な役割を果たしています。

数字 種類
-3 負の整数
0 整数
1 自然数、整数
4 自然数、整数

どんな計算に使うの?

整数は、足し算、引き算、掛け算、割り算、色々な計算に使えます。自然数も同じように使えますね。

負の数を含む計算もできるようになると、計算の世界が広がります。例えば、温度の差を計算したり、お金の増減を計算したりすることができます。

整数を使った計算は、色々な問題を解くために役立ちます。例えば、文章問題を解くときにも、整数を使って考えます。

計算練習をたくさんして、整数に慣れていきましょう!

まとめ

今日は、整数と自然数の違いについて学びました。自然数は、ものを数えるための数字で、1から始まります。整数は、それに0と負の数を加えた、もっと広い範囲の数字のことでしたね。どちらも算数でとっても大切な数字なので、しっかり覚えておきましょう!