「整骨院」と「接骨院」、どちらも身体の痛みや不調を診てくれる場所ですが、一体何が違うのでしょうか?名前が似ているので、同じようなものだと思っている人もいるかもしれません。実は、それぞれ得意なことや特徴が少しずつ違うんです。今回は、整骨院と接骨院の違いについて、わかりやすく解説していきます。
まずは、それぞれの違いを簡単に見てみましょう。
- 資格の違い: 接骨院は「柔道整復師」という国家資格を持った人が治療を行います。整骨院は、この資格を持つ人が開業していることが多いですが、必ずしもそうとは限りません。
- 得意なこと: 接骨院は、骨折、脱臼、捻挫、打撲といった、ケガの治療を得意としています。整骨院は、これらのケガの治療に加え、体の歪みを整えたり、慢性的な肩こりや腰痛などの症状を改善したりすることも得意です。
- 治療方法の違い: 接骨院では、手技療法(手を使った治療)や、電気治療、固定などを行います。整骨院では、これらの治療法に加え、温熱療法や運動療法など、より幅広い治療法を用いることがあります。
- 保険の適用: 接骨院では、骨折や脱臼などのケガの場合、健康保険が適用されることがあります。整骨院でも、保険が適用される場合と、自費診療となる場合があります。
資格の違い:柔道整復師ってどんな人?
接骨院では、必ず「柔道整復師」という国家資格を持った人が治療を行います。柔道整復師は、骨や関節、筋肉の専門家で、ケガの治療に必要な知識と技術を身につけています。柔道整復師は、骨折や脱臼、捻挫などの治療を専門とするため、これらのケガに対する治療のスペシャリストと言えるでしょう。
一方、整骨院には、柔道整復師の資格を持つ人が開業していることが多いですが、必ずしもそうとは限りません。整骨院によっては、柔道整復師以外の資格を持つ人が施術を行う場合もあります。そのため、整骨院を選ぶ際には、施術者の資格を確認することも大切です。
柔道整復師の資格を持つ施術者は、手技療法(手を使った治療)や、電気治療、テーピングなど、様々な方法で患者さんの症状を改善します。
結論として、接骨院は柔道整復師の資格を持つ人が必ずいるのに対し、整骨院はそうとは限らないという点が大きな違いです。
得意なこと:ケガと慢性的な痛み、どちらが得意?
接骨院は、骨折、脱臼、捻挫、打撲といった、急性のケガの治療を得意としています。スポーツ中にケガをした、転んでしまったなど、明確な原因があって起こったケガに対して、適切な処置をしてくれます。症状によっては、ギプス固定やテーピングなどを行うこともあります。
一方、整骨院は、これらのケガの治療に加え、体の歪みを整えたり、慢性的な肩こりや腰痛、関節痛などの症状を改善したりすることも得意です。長年の姿勢の悪さや、日々の生活習慣によって生じる体の不調に対して、様々な治療法を組み合わせてアプローチします。
例えば、肩こりの原因が体の歪みにある場合、整骨院では、骨盤のゆがみを整えたり、筋肉のバランスを調整したりすることで、根本的な改善を目指します。
どちらの院を選ぶべきか迷ったときは、自分の症状が、ケガによるものなのか、慢性的な痛みなのかを考えてみましょう。ケガの場合は接骨院、慢性的な痛みや体の歪みを改善したい場合は整骨院を検討してみると良いでしょう。
治療方法の違い:手技?電気?それとも…?
接骨院では、柔道整復師が手技療法(手を使った治療)や、電気治療、固定などを行います。手技療法は、筋肉の緊張を和らげたり、関節の動きを良くしたりする効果があります。電気治療は、痛みを緩和したり、筋肉の機能を回復させたりする効果が期待できます。固定は、骨折や脱臼の患部を安静に保つために行われます。
整骨院では、これらの治療法に加え、温熱療法や運動療法など、より幅広い治療法を用いることがあります。温熱療法は、患部を温めることで血行を促進し、痛みを和らげる効果があります。運動療法は、体の機能を回復させたり、再発を予防したりするために行われます。
治療方法は、患者さんの症状や状態によって異なります。例えば、ぎっくり腰のような急性的な痛みの場合、接骨院では、手技療法や電気治療、固定などを行うことが多いでしょう。一方、慢性的な腰痛の場合、整骨院では、手技療法や電気治療に加え、温熱療法や運動療法を組み合わせることで、根本的な改善を目指すことがあります。
治療方法について気になることがあれば、施術者に相談してみましょう。
保険の適用:お金のことも知っておこう!
接骨院では、骨折や脱臼、捻挫、打撲などのケガの場合、健康保険が適用されることがあります。ただし、同じケガでも、原因や症状によっては、保険が適用されない場合もあります。例えば、日常生活での疲れや、長年の姿勢の悪さが原因で起こった肩こりや腰痛は、保険適用外となることが多いです。
整骨院でも、保険が適用される場合と、自費診療となる場合があります。骨折や脱臼、捻挫、打撲などのケガの場合、保険が適用されることがありますが、肩こりや腰痛、体の歪みの改善などの治療は、自費診療となることが多いです。
保険が適用されるかどうかは、症状や原因、治療内容によって異なります。受診する前に、保険の適用について確認しておきましょう。保険適用外の場合、治療費は全額自己負担となります。
以下に、保険適用の目安をまとめた表を作成しました。
症状 | 接骨院 | 整骨院 |
---|---|---|
骨折・脱臼・捻挫・打撲(ケガ) | 保険適用可能 | 保険適用可能 |
肩こり・腰痛(原因がケガ以外) | 保険適用外 | 保険適用外(慢性的な症状の場合) |
体の歪み | 保険適用外 | 保険適用外(基本的に自費診療) |
治療を受ける前に、必ず料金や保険の適用について確認し、納得した上で治療を受けましょう。
最後に、整骨院と接骨院の違いについてまとめると、以下のようになります。
- 接骨院は、柔道整復師の資格を持つ人がケガの治療を専門に行います。
- 整骨院は、柔道整復師だけでなく、様々な資格を持つ人が、ケガの治療と、慢性的な痛みや体の歪みの改善を行います。
- 保険の適用は、症状や治療内容によって異なります。
どちらの院を選ぶかは、自分の症状や目的に合わせて検討しましょう。もし迷ったら、まずは相談してみるのも良いでしょう。