栄養士と管理栄養士の違いって何? わかりやすく解説!

「栄養士」と「管理栄養士」って、どちらも食べ物や栄養に関わるお仕事だけど、具体的にどんな違いがあるのか、知っていますか? 今回は、栄養士と管理栄養士の違いについて、わかりやすく解説していきます。

栄養士と管理栄養士の違い:ざっくりまとめ

まず、栄養士と管理栄養士の違いを簡単にまとめてみましょう。

  • 栄養士: 栄養指導や献立作成など、主に栄養に関する仕事を行います。学校、病院、保育園などで活躍しています。
  • 管理栄養士: 栄養士の仕事に加え、病気の人のための食事指導や、栄養に関する専門的な知識を活かして、人々の健康をサポートする仕事も行います。病院や介護施設、特定の人たちの栄養管理など、活躍の場が広がります。

栄養士と管理栄養士の仕事内容の違い

それでは、それぞれの仕事内容について、もう少し詳しく見ていきましょう。

栄養士の仕事

栄養士は、主に以下のような仕事をします。

栄養士は、食べることに関するプロフェッショナルとして、様々な場所で活躍しています。例えば、学校では給食の献立を作成したり、栄養に関する情報を伝えたりします。病院では、入院患者さんの食事の準備や、栄養相談などを行います。保育園では、子供たちの成長に必要な栄養を考えた献立作りをします。

管理栄養士の仕事

管理栄養士は、栄養士の仕事に加えて、さらに専門的な知識や技術を活かして、以下のような仕事をします。

管理栄養士は、栄養士よりも専門的な知識を持っています。病気の人や、特別な栄養が必要な人に対して、食事のアドバイスをしたり、栄養指導を行います。また、病院や介護施設などでは、チーム医療の一員として、医師や看護師と協力して、患者さんの栄養管理を行います。

  • 病気の人への栄養指導
  • 特定の人たち(高齢者、アスリートなど)の栄養管理
  • 栄養に関する研究

資格取得方法の違い

栄養士と管理栄養士になるには、それぞれ異なる方法で資格を取得する必要があります。

栄養士の資格取得方法

栄養士の資格を取得するには、文部科学大臣または厚生労働大臣が指定した栄養士養成施設(大学、短大、専門学校など)を卒業し、卒業と同時に資格を取得できます。

栄養士の養成課程を修了することで、国家試験を受験することなく、資格を得ることができます。

管理栄養士の資格取得方法

管理栄養士の資格を取得するには、大きく分けて2つの方法があります。

  1. 栄養士の資格を持っている場合: 厚生労働大臣が指定した管理栄養士養成施設を卒業するか、栄養士として一定期間の実務経験を積んだ後、国家試験に合格する必要があります。
  2. 管理栄養士養成課程のある大学等を卒業した場合: 管理栄養士養成課程のある大学や専門学校などを卒業すれば、卒業と同時に国家試験の受験資格を得て、合格することで管理栄養士の資格を取得できます。

給料の違い

栄養士と管理栄養士では、給料にも違いがあります。一般的に、管理栄養士の方が高い傾向にあります。

栄養士の給料

栄養士の給料は、勤務先や経験年数によって異なりますが、平均的な年収は250万円~400万円程度です。

管理栄養士の給料

管理栄養士の給料は、栄養士よりも高く、平均的な年収は300万円~500万円程度です。経験を積んだり、役職に就くと、さらに給料が上がることもあります。

活躍できる場所の違い

栄養士と管理栄養士は、活躍できる場所にも違いがあります。

栄養士の活躍の場

栄養士は、学校、病院、保育園、企業、給食センターなど、様々な場所で活躍しています。これらの場所で、給食の献立作成、栄養指導、栄養相談などを行います。

管理栄養士の活躍の場

管理栄養士は、栄養士の活躍の場に加えて、病院、介護老人保健施設、特定保健指導など、専門的な知識が求められる場所で活躍しています。病気の人や、健康を維持したい人に対して、栄養に関する専門的な指導を行います。

活躍の場の違い
栄養士 管理栄養士
学校
病院
保育園
介護施設
特定保健指導

どちらの資格を目指すべき?

どちらの資格を目指すべきかは、あなたの将来の目標によって異なります。

栄養士を目指す場合

まずは栄養に関する基礎的な知識を学びたい、給食の仕事に携わりたい、という場合は、栄養士の資格を取得するのが良いでしょう。

管理栄養士を目指す場合

病気の人たちの栄養管理に携わりたい、より専門的な知識を身につけたい、人々の健康をサポートしたい、という場合は、管理栄養士を目指すと良いでしょう。管理栄養士は、活躍の場が広く、やりがいのある仕事です。

どちらの資格も、人々の健康を支える、とても大切な仕事です。自分の興味や目標に合わせて、どちらの資格を目指すか考えてみましょう。