みんな、こんにちは! 今日は、ちょっと難しい言葉「標高 (ひょうこう)」と「海抜 (かいばつ)」について勉強しましょう。 どちらも「高さ」を表す言葉だけど、ちょっとだけ違うんだ。 この違いがわかると、地図の見方ももっと楽しくなるよ!
標高ってなに?
標高は、地面のある場所がどれくらいの高さにあるのかを表す言葉です。 基準となるのは、ある場所の高さのことです。 標高は、その基準の高さからどれだけ高いか低いかを数字で表します。 例えば、富士山の標高は3776メートルだよね。 これは、富士山が海抜から3776メートル高いことを意味します。
標高を測る時には、どんな場所でもOK! 例えば、学校の校庭の標高や、あなたの家の標高も測ることができるよ。 標高を知ることで、その場所がどんな地形なのか、他の場所と比べてどれくらい高いのかがわかるんだ。
標高は、地図や地形図でよく使われています。 地図を見て、「え、この山はこんなに高いんだ!」って驚いた経験はないかな? その数字が標高だよ。 地形図には、等高線という線が描かれていて、同じ標高の場所を結んでいるんだ。 等高線を見れば、山の形や傾斜がわかるんだよ!
標高について、簡単にまとめるとこんな感じだよ!
- 地面の高さを示す。
- 基準となるのは、ある場所の高さ。
- 地図や地形図で使われる。
海抜ってなに?
海抜は、標高と似ているけど、ちょっとだけ違うんだ。 海抜は、**海面 (かいめん) を基準にして、その場所の高さを示します。** 海面は、地球上の海の水面の平均的な高さのことなんだ。 潮の満ち引きとか、色々な影響を受けるから、平均的な高さを使うんだね。
海抜を使うと、色々な場所の高さを比較できるんだ。 例えば、色々な山の標高を比べたり、高いビルが海抜からどれくらい高いかを知ったりする時に便利だよ。 海抜で高さを表すことで、色々な場所の高さを統一的に比較できるんだ。
海抜は、主に標高が高い場所で使われます。 例えば、山の高さや、建物の高さを示すときによく使われるよ。 また、津波 (つなみ) が来た時に、どこまで水が来るかを知るためにも、海抜が使われるんだ。
海抜に関するポイントをいくつか見てみよう!
- 海面を基準にする。
- 標高を比較するのに使う。
- 津波の高さなどを知るのに役立つ。
標高と海抜、どっちも同じなの?
標高と海抜は、どちらも「高さ」を表す言葉だけど、基準が違うんだ。 標高は、ある場所の高さが基準で、海抜は海面の高さが基準なんだよ。 だから、もし標高が「地面から50メートル」だったら、海抜は「海面から50メートル」になる場合もあるし、ならない場合もあるんだ。
標高と海抜の違いを理解すると、地図や地形図の見方がもっと楽しくなるよ。 標高と海抜、どちらも、私たちが住んでいる場所の地形を知るために、とても大切な情報なんだ。
では、標高と海抜の主な違いを表にまとめてみましょう。
特徴 | 標高 | 海抜 |
---|---|---|
基準 | 任意の基準点 | 平均海面 |
用途 | 様々な場所の高さを示す | 特に高い場所の高さ、津波の高さなどを示す |
標高はどうやって測るの?
標高を測るには、色々な方法があるんだ。 一番よく使われるのは、GPS (ジーピーエス) を使った方法だよ。 GPSは、人工衛星からの電波を使って、自分のいる場所の緯度、経度、そして標高を測ることができるんだ。 スマートフォンにも、GPS機能が付いているよね!
昔は、レベルという道具を使って測っていたんだ。 レベルは、正確な水平線を作り出すことができる道具だよ。 レベルを使って、基準点からの高さを順番に測っていくことで、標高を求めることができたんだ。 今でも、建設現場などで使われているよ。
最近では、レーザーを使って標高を測る方法もあるんだ。 レーザーを地面に当てて、反射してくる時間を測ることで、正確な距離を測ることができるんだ。 これを使って、地形の細かい形までわかるんだよ!
標高を測る方法を簡単にまとめてみよう!
- GPS:人工衛星からの電波を利用
- レベル:水平線を利用
- レーザー:レーザー光線の反射を利用
海抜はどうやって測るの?
海抜を測る方法は、ちょっと難しいんだ。 基準となる海面の高さを正確に測る必要があるからね。 一番大切なのは、長期間にわたって、海面の高さを観測することなんだ。
昔から使われているのは、験潮所 (けんちょうしょ) という施設だよ。 験潮所には、海面の高さを測るための色々な装置が設置されているんだ。 海面の高さを毎日記録して、平均的な高さを計算して、海抜の基準にするんだ。
最近では、人工衛星を使って海面の高さを測ることもできるんだ。 衛星から電波を出して、海面までの距離を測るんだよ。 こうすることで、広い範囲の海面の高さを、正確に測ることができるんだ!
海抜を測る方法のポイント!
- 長期間の観測が必要
- 験潮所:海面の高さを記録する
- 人工衛星:広い範囲の海面を計測
標高と海抜、どんな時に使うの?
標高と海抜は、色々な場面で使われるんだ。 例えば、山登りをする時、地図を見て「この山は標高が高いな」とか、「海抜から〇〇メートル」って言葉を聞くことがあるよね。
標高は、地図を作ったり、地形を研究したりする時に使われるよ。 海抜は、津波の被害を予測したり、建物の高さを表したりするのに使われるんだ。
標高と海抜は、私たちの生活に、実はとっても身近なんだ。 標高を知ることで、安全な避難経路を考えたり、災害から身を守ったりすることもできるんだ。
どんな時に使うのか、いくつか例を挙げてみよう!
標高 | 海抜 |
---|---|
地図作り | 津波の被害予測 |
地形の研究 | 建物の高さ表示 |
山登り | 災害対策 |
まとめ
今日は、標高と海抜について勉強しました。 標高は地面からの高さ、海抜は海面からの高さ、という違いを覚えておいてね! 地図を見たり、山に登ったりする時に、この知識を役立ててね。 標高と海抜の違いを知ることで、周りの世界をより深く理解できるようになるよ!