こんにちは! 今日は、よくある手のケガ、突き指と骨折の違いについてお話します。 友達と遊んでいて、スポーツをしていて、手をぶつけてしまった経験、ありますよね? 痛いけど、どちらなのかよくわからない…なんてこと、あると思います。 このエッセイでは、突き指と骨折がどんなものか、そしてどのように違うのかをわかりやすく説明していきます!
突き指と骨折、一番の違いってなに?
一番の違いを知りたいですよね? 突き指は、指の関節(かんせつ)の部分が伸びすぎたり、ひねったりして、周りの組織(そしき)が傷ついた状態です。一方、骨折は、骨が折れたり、ヒビが入ったりした状態のことです。 つまり、突き指は「関節周りのソフトなケガ」で、骨折は「骨のハードなケガ」と考えるとわかりやすいかもしれません。
原因 (げんいん)
突き指は、ボールをキャッチしたときや、転んで手をついたときなど、指に強い衝撃 (しょうげき) が加わったときに起こりやすいです。 具体的には、
- ボールが指に当たった
- 指を強くひねった
- 指を無理な方向に曲げた
といった状況が考えられます。 骨折の原因も、強い衝撃 (しょうげき) ですが、それよりもさらに大きな力が加わったときに起こります。 例えば、
- 高いところから落ちた
- 交通事故にあった
- スポーツで激しくぶつかった
などが原因として考えられます。 もちろん、骨が弱くなっている場合(例えば、病気や年齢など)は、軽い衝撃でも骨折することがあります。
症状 (しょうじょう)
突き指の場合、痛みを感じますが、骨折ほど激しい痛みではありません。 腫れ (はれ) や内出血 (ないしゅっけつ) が見られることもあります。 指を動かすと痛みが増すことが多いです。一方、骨折の場合は、激しい痛みがあり、腫れもひどくなる傾向があります。
場合によっては、指が変形したり、皮膚 (ひふ) の下で骨が飛び出ているのが見えることもあります。 指を動かすことがほとんどできなくなったり、動かすと激痛が走ったりします。 症状の程度は、骨折の仕方によって異なりますが、以下のように分類できます。
骨折の種類 | 特徴 |
---|---|
完全骨折 | 骨が完全に折れている状態 |
不全骨折 (ヒビ) | 骨にヒビが入っている状態 |
どちらの場合も、安静にすることが大切です。
診断 (しんだん) 方法
突き指の場合、医師は触診 (しょくしん) (手で触って状態を確かめること)や、場合によってはレントゲン検査 (けんさ) を行います。 骨折の可能性が高い場合は、必ずレントゲン検査を行います。 レントゲン検査は、骨の様子を詳しく調べるために必要です。
もし、レントゲン検査の結果、骨折が確認された場合は、ギプス固定や手術が必要になることがあります。 突き指の場合でも、痛みがひどかったり、腫れがなかなか引かない場合は、病院で診てもらうことが大切です。 専門家に見てもらうことで、適切な治療を受けることができます。
- レントゲン検査
- 触診
- 問診 (症状について尋ねられること)
治療 (ちりょう) 方法
突き指の治療は、安静 (あんせい) が基本です。 患部 (かんぶ) を冷やしたり、テーピングで固定したりすることもあります。 痛みが強い場合は、痛み止めを飲むこともあります。 骨折の場合は、ギプスで固定したり、手術が必要になることもあります。
治療期間 (ちりょうきかん) は、突き指の場合は数週間程度で治ることが多いですが、骨折の場合は、数ヶ月かかることもあります。 リハビリも重要で、指の機能 (きのう) を回復させるために、理学療法 (りがくりょうほう) を受けることもあります。 手術後のリハビリは特に大切です。
- 安静にする
- 冷やす (アイシング)
- 固定する (テーピング、ギプス)
- 薬を飲む (痛み止めなど)
- リハビリをする
予防 (よぼう) 方法
突き指や骨折を予防するためには、まず、正しいフォームで運動することが大切です。 ウォーミングアップやストレッチをしっかり行うことも重要です。 また、手の保護具(プロテクターなど)を着用することも効果的です。
転倒 (てんとう) しないように、足元に注意することも大切です。 バランス感覚 (かんかく) を鍛えるトレーニングも有効です。 骨折のリスクを減らすためには、カルシウム (カルシウム) を多く含む食品を摂取し、骨を丈夫にすることも大切です。 日頃から、自分の体を大切にしましょう!
予防法 | ポイント |
---|---|
正しいフォーム | 運動前の準備運動をしっかり |
手の保護 | プロテクターを着用 |
転倒予防 | 足元に注意 |
骨を強くする | カルシウム摂取 |
最後に、突き指も骨折も、放置 (ほうち) しておくと、後遺症 (こういしょう) が残る可能性があります。 痛みがなかなか引かない場合や、心配な場合は、必ずお医者さんに診てもらいましょう! 早く治して、また元気に遊べるようにしましょうね!