みなさん、こんにちは!今日は、とっても小さくて、でも私たちにとって大切な生き物たち、細菌と真菌についてお話しします。どちらも目に見えないくらい小さいけれど、私たちの生活に大きな影響を与えているんです。病気を引き起こしたり、食べ物を腐らせたりすることもあるけれど、一方で、役に立つ働きもたくさんあるんですよ。今回は、細菌と真菌のどんなところが違うのか、わかりやすく見ていきましょう。
大きさの違い
さあ、一番最初に気になるのは大きさですよね?
細菌と真菌は、どちらもとても小さい生き物です。ただ、大きさに少し違いがあるんですよ!細菌は、本当に小さくて、例えば、1マイクロメートル(1mmの1000分の1)くらいの大きさです。顕微鏡を使わないと見えないくらい小さいんですね。
真菌は、細菌より少しだけ大きいです。種類によっては、10マイクロメートル以上のものもいます。でも、やっぱり小さくて、肉眼では見えません。 例えば、カビは真菌の仲間で、食べ物によく生えますよね。あのカビの姿は、真菌が集まってできたものです。
細菌と真菌の大きさの違いは、細菌の方がずっと小さいということなんです。
細胞の構造の違い
細菌と真菌は、細胞の構造にも違いがあります。
細菌は、単細胞生物です。つまり、1つの細胞だけで生きています。細胞の中は、とてもシンプルな構造をしています。細胞膜があって、その中に遺伝情報(DNA)が入っています。
真菌も単細胞のものと、多細胞のものがあります。多細胞の真菌は、たくさんの細胞が集まってできています。細胞の中には、核という、遺伝情報(DNA)をしまっておく場所があります。また、細胞壁も持っています。
この違いは、細菌と真菌の働き方にも影響してきます。例えば、薬の効き方にも違いが出てくるんです。
- 細菌は細胞が単純な構造をしている
- 真菌は細胞の中に核を持っている
- 真菌は細胞壁を持っている
増え方の違い
生き物が増える方法は、それぞれ違います。
細菌は、主に「二分裂」という方法で増えます。これは、1つの細菌が分裂して2つになるというものです。とても速く増えることができます。環境が良ければ、あっという間にたくさん増えます。
真菌は、いろいろな方法で増えます。たとえば、
- 分裂(単細胞の真菌)
- 胞子を作る(多くの真菌)
- 芽を出す(酵母など)
胞子で増える真菌は、胞子をたくさん作り、それが空気中に飛び散って、色々な場所に広がります。
生息場所の違い
細菌と真菌は、どこにでもいます。色々な場所に生息しているんです。
細菌は、空気中、土の中、水の中、そして私たちの体内など、本当に色々な場所にいます。温度や湿度の条件が合えば、どこでも生きていけます。例えば、冷蔵庫の中にも細菌はいますが、温度が低いので増殖はゆっくりです。
真菌も、同じように色々な場所にいます。湿った場所を好む傾向があります。例えば、お風呂場や台所など、水気が多い場所にカビが生えやすいのはそのためです。食べ物にもカビが生えやすいですよね。
細菌 | 真菌 | |
---|---|---|
場所 | どこでも | 湿った場所 |
食べ物の違い
細菌と真菌は、食べ物の好みも違います。
細菌は、糖やタンパク質など、色々なものを食べます。種類によって、食べるものが違います。例えば、牛乳の中にいる細菌は、牛乳の糖分を食べて増えます。
真菌も、色々なものを食べます。例えば、カビは、食べ物に含まれる栄養分を食べて増えます。パンや果物などにカビが生えるのは、カビがそれらを食べているからです。
- 細菌は糖やタンパク質を食べる
- 真菌は様々な栄養分を食べる
私たちの役に立つ働き
細菌と真菌は、悪いことばかりではありません。私たちの役に立つこともたくさんあるんです。
細菌は、食品の発酵に使われます。ヨーグルトや納豆を作るには、特定の細菌が必要です。また、抗生物質を作るのにも役立っています。
真菌も、食品の発酵に使われます。例えば、味噌や醤油を作るには、真菌(麹菌)が必要です。また、抗生物質ペニシリンを作るのにも役立っています。
- ヨーグルト(細菌)
- 味噌(真菌)
- 抗生物質(細菌と真菌)
細菌と真菌、どちらも小さくて目に見えないけれど、私たちの生活に大きな影響を与えていることがわかりましたね。病気を引き起こすこともありますが、食品の発酵や薬を作るなど、役に立つこともたくさんあります。これからも、彼らのことをもっと知って、上手に付き合っていきましょう!