こんにちは!今日は、とっても素敵な素材「絹」と「シルク」についてお話しします。 どちらも服や小物を素敵にする素材ですが、ちょっとした違いがあるんです。今回は、その違いをわかりやすく説明していきますね!
絹ってなに?シルクってなに?
実は、「絹」と「シルク」は同じものなんです! どちらも、蚕(かいこ)という虫が作る「まゆ」から作られる糸のことです。 日本語では「絹」、英語では「silk」と呼びます。だから、何か特別な違いがあるわけではないんですよ!
絹(シルク)のすごいところ!
絹(シルク)って、すごくいいところがいっぱいあるんです!
まず、とっても綺麗で光沢があること。まるで宝石みたいにキラキラ輝くんです。ドレスや着物に使われることが多いのは、その美しさのためですね。
次にあたたかいこと。空気をたくさん含むので、冬は暖かく、夏は涼しく着られるんです。一年中使えるって嬉しいですよね!
- 軽くて着心地が良い
- 肌に優しい
- 染まりやすい
絹は、色々な色に染めやすいのも特徴です。色鮮やかな服を作るのにぴったり!
絹(シルク)はどうやって作られるの?
絹(シルク)は、蚕が作るまゆから糸を取り出して作られます。蚕は、桑の葉を食べて育ちます。
まず、まゆを熱湯で煮て、まゆについている糊を取り除きます。そうすると、細い糸が出てきます。その糸を何本も束ねて、一本の糸にします。
- 蚕が桑の葉を食べる
- 蚕がまゆを作る
- まゆを煮て糸を取り出す
- 糸を束ねて一本の糸にする
この糸を使って、服や小物が作られるんです。すごい手間がかかっているんですね!
絹(シルク)のお手入れってどうするの?
絹(シルク)は、とってもデリケートな素材。大切に扱うことが重要です!
まず、洗濯表示をしっかり確認しましょう。ほとんどの絹製品は、手洗いがおすすめです。洗濯機で洗う場合は、ネットに入れて、おしゃれ着洗いコースで優しく洗いましょう。
洗剤 | おすすめ |
---|---|
洗剤 | おしゃれ着洗い用洗剤 |
漂白剤 | 使用禁止 |
洗濯後は、日陰で干しましょう。乾燥機は使わないでくださいね。アイロンをかける場合は、低温で当て布をして、優しくかけましょう。
絹(シルク)の注意点
絹(シルク)は、ちょっとしたことに注意が必要です。
日光に弱いので、長時間日光に当てると変色してしまうことがあります。保管する際は、直射日光を避けてください。
水に濡れると縮みやすいので、洗濯する際は注意が必要です。クリーニングに出すのも良いでしょう。
- 日光に弱い
- 水に濡れると縮む
- 摩擦に弱い
摩擦にも弱いので、バッグやアクセサリーとの摩擦にも注意しましょう。
絹(シルク)ってどんなものに使われているの?
絹(シルク)は、色々なものに使われています!
一番有名なのは、着物ですね。着物は、絹(シルク)の美しい光沢と、上品な雰囲気を最大限に活かしています。
- 着物
- ネクタイ
- スカーフ
- ブラウス
ネクタイやスカーフ、ブラウスなど、普段使いの服にもたくさん使われています。 他にも、高級な寝具やカーテンなどにも使われています。
まとめ
絹とシルクは同じもので、とっても素晴らしい素材だってことがわかりましたね!美しくて、着心地が良くて、一年中使えるなんて最高ですよね。大切に扱って、絹の魅力を楽しんでくださいね!