長襦袢 と 肌襦袢 の 違い

こんにちは! 今日は、着物を着る時に必要な「長襦袢(ながじゅばん)」と「肌襦袢(はだじゅばん)」について、わかりやすく説明します。 どちらも着物を着る時に使うものだけど、どんな違いがあるのかな? 一緒に見ていきましょう!

役割の違い

まず、一番大きな違いは、それぞれの役割です。 じゃあ、どんな役割があるのかって気になるよね? 肌襦袢は、直接肌に触れるもので、汗を吸ったり、着物を綺麗に着るための下着のようなものなんだ。一方、長襦袢は、着物の下に着用し、着物を汚さないようにしたり、着物の形を整える役割があるよ。

素材の違い

肌襦袢の素材は、肌に優しく、汗を吸いやすいものが使われていることが多いです。 綿や麻など、通気性の良い素材が多いんだ。 夏は特に涼しい素材が良いね!

長襦袢の素材は、着物との相性によって様々。 化繊(化学繊維)や、正絹(しょうけん:絹100%)が使われることが多いよ。 正絹は高級感があるけど、デリケートなのでお手入れに注意が必要だよ!

それぞれの素材の特徴を簡単にまとめるとこんな感じ。

種類 素材 特徴
肌襦袢 綿、麻 肌触りが良く、吸水性が高い
長襦袢 化繊、正絹 着物の下に着用、着物を保護

素材の違いを意識して選ぶと、着心地も変わってくるよ!

着る場所の違い

着物を着る順番も違うんだ。 肌襦袢は、一番最初に肌に直接着ます。 Tシャツみたいなイメージだね!

長襦袢は、肌襦袢を着た後、着物を着る前に着ます。 着物と肌の間に着るんだよ。 襟(えり)が見えるように着るのがポイント!

  • 肌襦袢:肌に直接
  • 長襦袢:肌襦袢の上
  • 着物

この順番で着ると、着物を綺麗に着ることができるよ!

襟の形の違い

長襦袢の襟(えり)は、着物の襟から少し見えるように着ます。 この見える襟のことを「半衿(はんえり)」って言うんだ。

半衿は、着物の色や柄に合わせて選ぶことができるから、おしゃれを楽しむポイントの一つなんだよ。

肌襦袢には、襟はついていません。 着物と長襦袢の間に着るので、襟は見えないんだ。

  1. 肌襦袢:襟なし
  2. 長襦袢:半衿あり

半衿の色や柄で、着物の印象もガラッと変わるから、色々試してみてね!

洗濯方法の違い

肌襦袢は、直接肌に触れるから、洗濯機で洗えるものが多いよ。 汗をたくさんかくから、こまめに洗濯して清潔に保ちたいね!

長襦袢は、素材によって洗濯方法が違います。 化繊のものは洗濯機で洗えるものが多いけど、正絹の場合はクリーニングに出す必要がある場合も。

洗濯表示をよく見て、正しい方法で洗濯することが大切だよ!

  • 肌襦袢:洗濯機で洗えるものが多い
  • 長襦袢:素材によって洗濯方法が異なる

長く着物を楽しむためには、お手入れも大切!

価格の違い

肌襦袢は、長襦袢に比べて、比較的安価なものが多いよ。 手軽に購入できるものが多いから、色々なデザインを試してみるのもいいね!

長襦袢は、素材やデザインによって値段が変わります。 正絹のものは高価だけど、その分、着心地や風合いが良いんだ。

種類 価格帯(目安)
肌襦袢 1,000円~3,000円
長襦袢 3,000円~数万円

予算に合わせて、自分に合ったものを選んでね!

まとめ

どうだったかな? 肌襦袢と長襦袢の違い、少しは分かったかな? どちらも、着物を綺麗に着るためには欠かせないものなんだ。 肌襦袢は汗を吸い取り、長襦袢は着物を保護する。 これで、着物を着る準備はバッチリだね! 着物を着て、日本の伝統文化を楽しもう!