「look」と「see」の違いって?

こんにちは!今日は、英語の「look」と「see」の違いについて、わかりやすく説明していくよ。どちらも「見る」って意味だけど、ちょっとだけニュアンスが違うんだ。難しい言葉は使わないから、安心して読んでね!

「look」と「see」の基本的な違い

まず、一番大事な違いは、自分の意志があるかないか、なんだ。

例えば、「窓の外を**見る**」というとき、自分が意識して視線を向ける場合は「look」を使うんだ。逆に、別に意識してなくても、目の前に現れたものを「**見る**」場合は「see」を使うよ。

「look」は意識的な「見る」

「look」は、自分の意思で「見る」行動を表すんだ。何かを見ようと意識して、視線を向ける感じ。

たとえば、

  • 絵を「見る」:I *look* at the painting. (私は絵を「見る」)
  • 友達を「見る」:I *look* at my friend. (私は友達を「見る」)

このように、自分の意思で対象に注目するときに「look」を使うんだね。もし、何かを探している最中だったり、集中して見ているものがあるときにも「look」が使えるよ。

さらに、

  1. look at = 注目する
  2. look for = 探す
  3. look up = 見上げる
  4. look around = 見回す

色々な表現があるから覚えておこう!

「see」は自然と「見える」

一方、「see」は、自然に目に入ってくるもの、つまり意識しなくても「見える」時に使うんだ。自分の意思とは関係なく、視界に入ってくる感じ。

例えば、

  • 鳥を「見る」:I *see* a bird. (私は鳥を「見る」)
  • 映画を「見る」:I *see* a movie. (私は映画を「見る」)

自分が意識して「見よう」としなくても、自然に目に入ってくるものに使うんだね。

「see」は、目の機能を使って情報を認識することに重点があるんだよ。 部屋に入ったら、部屋にあるもの全部が見えるよね?そんなとき「I see a desk.(私は机が見える)」のように使うよ。

「look」を使う時の注意点

「look」を使うときは、何に注目しているのかを明確にすることが大切だよ。「look at」の後に、何を見ているのかを書くのが基本だよ。

例えば、

良い例 悪い例
I *look at* the stars. (私は星を「見る」) I *look*.
He *looks at* the book. (彼は本を「見る」) He *looks*.

ただ単に「look」だけ言うと、何を見ているのか分からないからね!

「see」を使う時の注意点

「see」は、特に何かに注目しているわけではないので、何が見えるのかを細かく言わなくても良い場合が多いよ。

例えば、

  • I can *see* the mountain. (私は山が「見える」)
  • She can *see* the moon. (彼女は月が「見える」)

「see」は、自分の視界に入ってきたものを表現する時に使うから、何に注目しているかを詳しく言う必要はないんだ。

  1. I *see* a cat. (猫が見える)
  2. Do you *see* that? (あれが見える?)
  3. I *see* what you mean. (言いたいことは分かる)

「look」と「see」の使い分けの練習

実際に例文を使って、使い分けを練習してみよう!

例えば、

  • 窓の外を「見る」:I *look* out the window. (意識して窓の外を見る)
  • 窓から景色が「見える」:I *see* the scenery from the window. (自然に景色が見える)

こんな風に、状況によって「look」と「see」を使い分けることが大切なんだ。

もう一つ例を挙げるね。

  1. 本を「見る」:I *look* at the book. (じっくり読むため)
  2. 本が「見える」:I *see* the book on the table. (ただ単に見えているだけ)

まとめ

どうだったかな?「look」と「see」の違いは、自分の意思があるかないか、なんだね。意識して「見る」ときは「look」、自然に「見える」ときは「see」。たくさん例文を読んで、練習すれば、きっと使い分けられるようになるよ!