英語を勉強していると、「who」と「whom」という単語によく出会いますよね。どちらも「誰」という意味ですが、使い方が少し難しいと感じる人もいるかもしれません。このエッセイでは、「who」と「whom」の違いを分かりやすく解説し、英語の疑問文や関係代名詞を使いこなせるようになるためのヒントをお届けします。
Who と Whom の基本:何が違うの?
「who」と「whom」の違いを簡単にまとめると、以下のようになります。
- Who: 主語として使われる。文の中で「~は」や「~が」にあたる部分。
- Whom: 目的語として使われる。文の中で「~を」「~に」にあたる部分。
Who と Whom の使い分け:もう少し詳しく
それでは、もう少し詳しく「who」と「whom」の使い分けを見ていきましょう。それぞれ4つのサブトピックに分けて解説します。
サブトピック 1: 主語としての Who
「who」は文の中で主語として使われるため、動詞の前に置かれることが多いです。主語とは、動作をする人や物を指します。
例えば、
- Who is that girl? (あの女の子は誰ですか?)
- Who broke the window? (誰が窓を割ったの?)
この場合、「who」はそれぞれ「誰が」という意味で、文の動作(is、broke)を行う人を尋ねています。
サブトピック 2: 目的語としての Whom
「whom」は文の中で目的語として使われるため、動詞の後ろや前置詞の後ろに置かれることが多いです。目的語とは、動作の対象となる人や物を指します。
例えば、
- Whom did you see? (あなたは誰に会いましたか?)
- To whom did you give the book? (あなたは誰にその本をあげましたか?)
「Whom」は「誰を」や「誰に」という意味で、see(見る)やgive(あげる)という動作の対象を尋ねています。
サブトピック 3: 関係代名詞としての Who と Whom
「who」と「whom」は、関係代名詞としても使われます。関係代名詞は、前の名詞(先行詞)について、さらに詳しく説明する役割を果たします。
Who を使う場合:
- I saw a man who was wearing a red hat. (私は赤い帽子をかぶっている男性を見ました。)
- The student who studies hard will succeed. (一生懸命勉強する生徒は成功するでしょう。)
Whom を使う場合:
- The woman whom I met yesterday is a teacher. (私が昨日会った女性は先生です。)
- The author to whom I gave the book is famous. (私が本をあげた作家は有名です。)
サブトピック 4: 現代英語における Whom の傾向
現代英語では、「whom」の使用頻度は減ってきています。特に口語では「who」で代用されることが多くなっています。
例:
- Whom did you see? → Who did you see? (誰に会いましたか?)
- To whom did you give the gift? → Who did you give the gift to? (誰にその贈り物をあげましたか?)
しかし、正式な場面や文章では、依然として「whom」を使うことが望ましいとされています。特に、前置詞の後に続く場合は、「whom」を使うのが一般的です。
サブトピック 5: 疑問文の作り方と Who / Whom
疑問文を作る際に、who/whom がどのように使われるか、さらに詳しく見ていきましょう。
Who を使う場合:
主語を尋ねる疑問文では、who を文頭に置き、動詞を続けます。
- Who is your best friend? (あなたの親友は誰ですか?)
- Who lives in this house? (この家に誰が住んでいますか?)
Whom を使う場合:
目的語を尋ねる疑問文では、whom を文頭に置き、助動詞(did, do など)と主語を続けます。または、前置詞 + whom の形で使います。
- Whom did you meet yesterday? (あなたは昨日誰に会いましたか?)
- To whom are you talking? (あなたは誰に話しかけていますか?)
サブトピック 6: 関係代名詞の省略
関係代名詞「who」と「whom」は、文脈によっては省略されることがあります。省略されるのは、目的格の場合がほとんどです。
Who の省略:
- The man (who) I saw was very kind. (私が会った男性はとても親切でした。)
Whom の省略:
- The woman (whom) I love is a doctor. (私が愛する女性は医者です。)
しかし、主格の「who」は原則として省略されません。
サブトピック 7: 前置詞の位置
前置詞は「whom」の前に置かれることが多いですが、口語では文末に置かれることもあります。
フォーマルな表現:
- To whom did you give the present? (誰にプレゼントをあげましたか?)
インフォーマルな表現(口語):
- Who did you give the present to? (誰にプレゼントをあげましたか?)
どちらの表現も間違いではありませんが、フォーマルな場面では前置詞を「whom」の前に置くのが一般的です。
サブトピック 8:練習問題とヒント
最後に、練習問題を通して理解を深めましょう。
問題:次の文の( )に、who または whom を入れてください。
- ( ) is that woman? (あの女性は誰ですか?)
- The boy ( ) I met yesterday is my friend. (私が昨日会った少年は友達です。)
- To ( ) did you give the flowers? (誰にその花をあげましたか?)
- ( ) broke the vase? (誰が花瓶を割ったの?)
答え:
- Who
- whom (または省略して空欄)
- whom
- Who
ヒント:
- 主語を尋ねる場合は「who」
- 目的語を尋ねる場合は「whom」
- 関係代名詞の場合も、文中の役割(主語か目的語か)を判断する。
まとめ
「who」と「whom」の違いは、最初は少し難しいかもしれませんが、練習を重ねることで必ずマスターできます。文脈をよく理解し、どちらを使うべきか判断できるようになれば、英語の表現力が格段に向上するでしょう。このエッセイが、皆さんの英語学習の助けになれば幸いです。